大阪府民の私立高校無償化などの追い風もあり、我が家は中学受験を決意しました。
中学受験といっても、我が家は「大学附属中学校」への受験にフォーカスしています。
明らかにコスパがいいと考えているからです。関連記事で詳しく説明しています。
内部進学が前提の大学附属中学校に入学すれば、最終学歴が約束されたようなものです。
この記事では、大阪府民が目指すべき大学附属中学校の「関関同立」について考えていきます。
大学附属中学とは?|メリット多数!

大学までエスカレーター式に進学できる魅力
普通の私立中学校の場合は、高校受験・大学受験が必要です。
中高一貫校の場合でも、最終的には大学受験が必要です。
親としては、中学生以降も塾などを利用して子供に投資しないといけません。
大学附属中学校であれば、内部進学で大学まで進学できます。中学生以降の塾代が節約できますし、難関大学への切符も中学入学と同時にほぼ約束されるのが最大のメリットだと思います。
学校環境が恵まれている
公立中学校と比較して、学校環境が整っています。
私立中学校に通わせる最大のメリットだと私は思います。
私立中学は生徒の質が良い
公立中学校との大きな違いは、周りの友達はすべて受験を勝ち抜いた生徒達です。
公立中学校の生徒の場合は、質の悪い生徒が必ず存在します。特に治安のよろしくない学区の場合は、それは悲惨な状況です。
私立中学校の場合は、様々な学区の優秀な生徒達のみが入学してるので、親としては学校環境には安心できると思います。
私の経験上、人は環境に流されやすいので、ここは本当に大きなメリットだと感じています。
10年間同じ友達と過ごせる
大学附属中学校は学校にもよりますが、内部進学率が90%を超えてきます。
中学・高校・大学と合計10年間同じ友達と学校生活を過ごすことになります。
長女は人見知りな性格なので、10年間同じ友達と過ごせる事は大きなメリットになると考えています。
受験の必要性がないので、やりたいことをみつけて注力する時間がある
受験がない分、読書や英語や資格取得、プログラミングや部活動など、学校の授業以外の学びに時間を割く事ができます。
部活動や英語力や資格取得は、就職活動時に必ずプラスになります。
我が家が狙っている大学附属中学校

我が家は現在大阪市に在住しています。自宅から1時間圏内で通える関関同立に内部進学が可能な中学校に絞って、まとめてみました。
関関同立に内部進学可能な中学校の比較(我が家の自宅県内に限る)
chat GPTに質問してWeb上の情報から作成させてみました。
中学校名 | 所在地 | 進学先 大学 | 中学 偏差値 | 大学 偏差値 ※(文系) | 年間 学費 目安 | 大学 内部 進学率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
同志社 香里 中学校 | 寝屋川市 | 同志社 大学 | 約64 | 約62.5〜65 | 約90万円 | 約95% 以上 | 同志社系列、外部受験はほぼ不可 |
立命館 宇治 中学校 | 宇治市 | 立命館 大学 | 約60 | 約57.5〜62.5 | 約85〜100万円 | 約90% 以上 | 国際系コースも充実、IB認定校 |
帝塚山 学院 中学校 (関学コース) | 大阪 狭山市 | 関西学院大学 | 約55 | 約55〜60 | 約75万円 | 約 80〜90% | 専用コースから関学へ、女子校 |
関西大学 北陽 中学校 | 大阪市 東淀川区 | 関西大学 | 約55 | 約55〜60 | 約75万円 | 約85% | 原則として関大へ内部進学可能 |
我が家は同志社香里中学校か帝塚山学院中学校を第一候補として考えています。
この4つの中学校であれば、ほとんどの生徒が大学まで内部進学しているので安心です。
帝塚山学院中学校は女子校なので、注意が必要です。
関関同立卒業後の主な就職先
これもchat GPTに質問してWeb上の情報から作成させてみました。
大学名 | 主な就職先(文系) |
---|---|
同志社大学 | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、野村證券、大和証券、伊藤忠商事、全日本空輸(ANA)、JTB、NTT西日本、関西電力、地方公務員・教員など |
立命館大学 | パナソニックグループ、村田製作所、キーエンス、富士通、オリックス、ニトリ、JR西日本、楽天グループ、三井住友銀行、国家・地方公務員など |
関西学院大学 | アサヒビール、サントリー、三井住友銀行、東京海上日動、住友生命、JR西日本、関西電力、伊藤忠グループ、ソフトバンク、阪急阪神HDなど |
関西大学 | 大阪ガス、NTT西日本、損保ジャパン、三井住友海上、近鉄グループHD、エディオン、りそな銀行、地方自治体・公務員、学校教員など |
平均年収が800万円を超えていそうな企業を赤色で表示してみました。
ある程度、偏差値と年収が比例していることがわかります。
関西大学はNTT西日本しかありませんでした。
関関同立の実際の就職実績
主な就職先はわかりましたが、ボリュームゾーンが多い実際の就職先を深掘りしていこうと思います。
例えば、主な就職先にキーエンス(平均年収2000万越え)と紹介されていても、内定者1人だとあまり参考になりませんよね?
なので、ボリュームゾーン別に実際の就職実績を確認してみました。
同志社大学
内定実績の上位10位をまとめてみました。()内は平均年収です。
- 国家公務員 59名(680万円)
- トヨタ自動車株式会社 41名(899万円)
- NTTドコモ 37名(870万円)
- ニトリ 35名(807万円)
- 京都銀行 32名(674万円)
- ダイキン工業株式会社 32名(772万円)
- パナソニック株式会社 30名(930万円)
- 村田製作所 30名(761万円)
- 日本生命保険相互会社 28名(485万円)
- りそなグループ 28名(715万円)
出典:同志社大学キャリアセンター「就職統計情報」の2025年3月卒業者の実際の就職先企業
有名な企業が並び、平均年収も800万円がちらほら確認できます。
中学からの内部進学でこれらの企業を目指せるのは、やはり破格だと思います。
立命館大学
- みずほフィナンシャルグループ 39名(1072万円)
- ニトリ 35名(807万円)
- 村田製作所 32名(761万円)
- りそなグループ 28名(715万円)
- 三菱電機 28名(829万円)
- 滋賀銀行 26名(679万円)
- 京都銀行 26名(674万円)
- 日本生命保険 26名(500万円前半)
- レバレジーズ 22名(531万円)
- パナソニック株式会社 21名(930万円)
出典:大学通信ONLINE
年収1000万を超えているみずほフィナンシャルグループに39名の内定者がいます。
夢がありますねー!
他の企業も申し分ないラインナップとなりました。
関西学院大学
- りそなグループ 43名(715万円)
- 三菱電機 37名(829万円)
- 兵庫県教育委員会 36名(509万円)
- ニトリ 32名(807万円)
- 三井住友信託銀行 31名(728万円)
- みずほフィナンシャルグループ 30名(1072万円)
- 東京海上日動火災保険 28名(855万円)
- 積水ハウス 27名(859万円)
- 神戸市教育委員会 25名(488万円)
- 三井住友銀行 25名(865万円)
出典:「進路・就職の状況」の「2023年度就職先一覧(就職者3名以上)」
関学の内定ボリュームゾーンは有名企業がずらりと並んでいます。
同志社大学と比較しても同等の年収データとなりました。
ラインナップをみると金融関連(銀行が多い印象)が多い印象です。
女子校にはなってしまいますが、帝塚山学院中学校から内部進学する前提あれば、かなり狙い目ではないかと個人的に感じました。
(同志社より帝塚山学院中学の関学コースは偏差値が’5’程度低い)
関西大学
- パナソニック株式会社 49人(930万円)
- りそなグループ 36名(715万円)
- 日本生命保険 25人(500万円前半)
- ニトリ 24人(807万円)
- 三菱電機 23人(829万円)
- 積水ハウス 20人(859万円)
- 関西電力 18人(831万円)
- 紀陽銀行 18人(565万円)
- 京セラ 18人(692万円)
- ダイキン工業株式会社 18人(772万円)
出典:有名大学データリサーチ
関関同立では一番下の位置付けではある関西大学ですが、内定者のボリュームゾーンで見てみると、大差ない就職実績であると感じました。
注目すべきは、パナソニック(平均年収930万円)への内定者が49人と最多であることです。
関西大学北陽中学校の偏差値も55と狙い目なので、内部進学で関西大学を目指す選択肢も頭にいれておこうと思いました。
産近甲龍の就職実績紹介

関西では関関同立の下に産近甲龍と呼ばれる大学があります。
最近名を挙げている「近畿大学」に絞って、どれだけ内定企業に差があるのか調べてみました。
産近甲龍に内部進学可能な中学校の比較
同様にchat GPTに質問してWeb上の情報から作成させてみました。
中学校名 | 所在地 | 系列大学 | 偏差値(四谷大塚) | 内部進学率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
近畿大学 附属中学校 | 大阪府 東大阪市 | 近畿大学 | 43〜47 | 約90%以上 | 特進→外部受験も可能。進学コースは内部進学中心。 |
甲南 中学校 | 兵庫県 芦屋市 | 甲南大学 | 45〜48 | 約90%以上 | 男子校。伝統ある進学校。高い内部進学率。 |
龍谷大学 附属平安 中学校 | 京都府 京都市 | 龍谷大学 | 42〜45 | 約90%以上 | 文理両面の指導。仏教系。進学・特進コースあり。 |
京都産業大学附属 中学校 | 京都府 京都市 | 京都産業大学 | 41〜44 (推定) | 非公表(制度あり) | 2021年開校の新設校。進学実績はこれから。 |
関関同立の偏差値が55~60ですので、かなり差がある印象です。
内部進学率は90%以上の学校が多いので、内部進学に関しては問題なさそうですね。
関関同立の紹介記事ですので、近畿大学に絞って就職先実績をみていきたいと思います。
近畿大学の就職実績
- 積水ハウス 32名(859万円)
- 一条工務店 25名(735万円)
- ニトリ 25名(807万円)
- 大和ハウス工業 25名(964万円)
- きんでん 23名(848万円)
- 山崎製パン 23名(601万円)
- 大阪市役所 22名(525万円)
- 富士ソフト 21名(640万円)
- 大阪府教育委員会 21名(527万円)
- 奈良県庁 19名(633万円)
出典:大学通信ONLINE
関関同立の実績と比較して私が個人的に感じた部分は
- 金融系がない(銀行や保険や證券会社など)
- パナソニックやNTTなどの超大企業への実績がない
- 上位5位内は平均年収700~800万円の企業が並んでいる
関西大学より下のランクの大学を選ぶと、生涯年収に差は生まれそうな印象を受けました。
中学受験をさせるのであれば、やはり関関同立を目標にしてもらうのが良さそうです。
まとめ

関関同立の附属中学校と内部進学できる大学の就職実績を紹介しました。
産近甲龍と比較してみると、年収に差があることが確認できました。
そもそも附属中学校の偏差値が10程度差があるので当然の結果と考えます。
一般サラリーマンの我が家でも、小学2年性から馬渕中学受験コースに通うことで、関関同立に合格できるのか?
資金面や学力面双方からチャレンジを続けていきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。