はじめに|世帯年収900万円で「中学受験×タワマン」生活を実現
20代の頃から憧れていたタワーマンション。
30代になってまさか住めるようになるとは思いませんでした。しかも娘2人を中学受験させて大学までいかせるつもりです。
DINKSで毎月のお金に余裕があれば、貯蓄して頭金を用意すればタワマンに住むことも可能でしょう。
一般家庭が「中学受験×タワマン」をどのようにして成し遂げたのか?皆様の参考になれば幸いです。
中学受験は一部の富裕層だけのものではない
中学受験を考える場合、塾の費用・私立中学の授業料など余分に費用が発生するため、お金に余裕がある家庭が多いと思います。
しかし、我が家の場合は、大学まで内部進学可能な中学校にフォーカスして受験を考えています。
この受験方法であれば、そこまで費用負担は増えずに、有名大学まで進学できます。
高年収な大企業に就職できる可能性も高くなるので、最強のロードマップであると私は考えています。
我が家の状況:世帯年収900万・子ども2人・大阪郊外での新築タワマン暮らし
現在は中古で購入した大阪市の分譲マンションに住んでいます。
「シティタワー古川橋」の購入エントリー中であり、上手くいけば2027年にタワマン生活が実現する予定です。
古川橋駅北側の再開発事業の1つとしてシティタワー古川橋が誕生します。

その横には「生涯学習複合施設(KADOMADO)」の建設も予定されており、おしゃれな図書館が完成予定です。今まであまり読書をしてこなかったので、たくさん本を読みたいと思います。

生涯学習複合施設の外観(門真市ホームページ)
33歳で純資産約4000万円をどのようにつくってきたのか?
毎日の無駄な支出を抑えることが重要ですが、正直それだけでは30代で4000万円の資産をつくるのは難しいと思います。
私の場合は、マイホーム住み替え投資・マイカー投資・株式投資・ポイ活などを駆使して資産を積み上げてきました!
順を追って解説しています。
タワマンを買えた理由は「住み替え戦略」|頭金ゼロではない
私もいきなりタワマンを購入したわけではありません。マンションはこれで3棟目の購入です。
1棟目|大阪市内の新築マンションを購入
賃貸の家賃を払うのはもったいないと常々思っていましたので、結婚後すぐに新築マンションを購入しました。
この時は右も左もわからず、安さ重視で購入したのを覚えています。新築71m2 3LDKの7階で3200万円でした。今の相場から考えるとかなり安い・・・。
ですが、購入して2年程で売却しています。売却額は3480万円です。ローン残債や仲介手数料を考慮するとキャッシュINが400万円くらいです。
2棟目|大阪市内の中古マンションを購入
2棟目は大阪市内の中古マンション(築4年)を購入しました。今回はマンションブランドや立地の重要性を意識して購入しました。
3路線使えて最寄駅は徒歩5分と立地もよく、野村不動産のプラウドシリーズです。
3LDK 68m2の2階で3700万円で購入しています。
ずっとウォッチしていたので知っているのですが、元々4000万円で売りだされていましたが、上の階の中古も同時に掲載されており、中々売却できずに値下げしている状況でした。
コロナピークの時期でもあったので、売買も盛んでなかった事もあり、3790万円に指値3700万円で購入できた感じです。
現在入居5年目に突入(築9年)しており、3棟目購入の時期で売却を考えています。
近隣と過去の売却歴を考慮すると、4300~4500万円くらいで売却できそうです。
売却時のローン残債が3200万円程なので、1100万~1300万円のキャッシュINが見込めます。
今回も1棟目の買い替えの際にお世話になった方にお願いしようと思っています。何社か利用して身にしみましたが、不動産業は自利益だけを追求する人が多いです。
買い替えの場合、仲介手数料も3%+6万円(5000万円なら156万円)が購入と売却で2度発生します。
信頼できるかつ手数料の安い業者に依頼するのがベストだと思います。
私のお世話になっている人の場合は、60万円固定で仲介をしてくれるので、買い替えの場合は、200万円くらい費用削減につながります。
3棟目|シティタワー古川橋を購入予定
冒頭でもお伝えしましたが、現在シティタワー古川橋の購入を考えています。
プレミストタワー千里丘(400万/坪で即完売で2期以降値上げ予定)やブリリアタワー箕面船場(中古で350~400万/坪)と比較すると、頭1つ抜けて安いです。
私が狙っている3LDK中住戸はモデルルームオープン当時は340万/坪と割高でしたが、2025年7月現在では価格調整が実施され、270万/坪で販売される見込みです。
行政の絡んだ再開発で街並みが綺麗になりますが、完成するまでイメージが湧きづらく門真のバットイメージもあることから1期は新築タワーマンションとしては破格の価格となりそうです。
さらに、2032年完成予定の門真市駅前の再開発も控えています。野村不動産のプラウドタワーでシティタワー古川橋の高さを越える43階建てで、駅・商業施設・タワマンと直結になりそうです。

大阪門真市駅前再開発 商業・住宅を整備で賑わい拠点に(Impress Watch)
門真市駅直結タワマン+ららぽーと門真/コストコに徒歩圏内(10分程度)なので、間違いなく古川橋より高くなることが予想できます。
- 大阪の新築タワーマンションで270万/坪は、破格の価格設定
- 行政と共同での再開発で街並みが一変するので、竣工後に再評価される可能性が高い
- 徒歩圏内に病院やスーパー(駅南側はそよらイオン古川橋)が充実している
- 自転車を使えばイオンモール大日(10分)やららぽーと門真/コストコ(9分)がある
- 門真市駅の再開発でタワーマンションが計画されている
上記の理由から、リセールも悪くないと判断しています。5~10年程度住んで、住宅ローン残債からの売却益があればまた次のマンションを購入するかもしれません。
車は浪費じゃない「資産」|ランドクルーザー250で利益を生む
車は便利ですが、とてもお金がかかります。マンション住まいの場合、駐車場代も余計にかかります。
我が家のマイカーのランドクルーザー250VXガソリンファーストエディションの場合、約50万/年のランニングコストが発生します。
駅近マンション等に住まれているのであれば、マイカーを所有しない選択も1つだと思います。
最近はカーシェアなどのサービスが充実しているので、必要な時はそのようなサービスを利用したほうが安上がりです。
しかし、どうしても車が必要な家庭もあると思います。その場合、私ならリセールの良い車の購入をおすすめします。高リセールの車は、私の所有しているランドクルーザーやアルファード等が有名です。
リセールの良い車を選ぶことで、買い替え費用を抑える事が可能です。(何ならプラスもありえます。)短期乗り換えをする事で次のようなメリットがあります。
私のランドクルーザー250は諸費用込みで約650万で購入していますが、1年経過後の中古車相場は750~800万円近くで取引されています。さらに、新車から3年~5年後までに売却した場合、輸出の関係で1000万円を狙える可能性も秘めています。(新車より3年落ちの中古車の方が高額)
私は3年経過後に売却して、タワーマンションの頭金に充当しようと考えています。
お得なマイカー所有方法はこちらの記事で詳しく説明していますので、一度ご覧いただければと思います。
副業・ポイ活もバカにできない|月1万〜2万でも大きな差に
今はほとんどやっていないのですが、以前まで楽天やYahooショッピング等のECサイトで安く仕入れて、フリマや買取屋やAmazonで販売して利益を得る「せどり」という副業をやっていました。
楽天やYhaooショッピングで定期的に開催されるSALE時に仕入れて、ポイントで利益を得ることができます。
誰でもできる簡単なせどりはiPhone転売
iPhoneは毎年新製品が9月に発表&発売されます。発売して1ヶ月以内に買取屋に売却すれば、過去の事例で考えると、1~7万/台の粗利を得る事が可能です。
クレジットカードを使って、iPhone買ってすぐに買取屋に売るだけです。
楽天市場でApple Gift Cardを購入して「Apple貯金」しておく
iPhoneをさらにお得に購入する方法があります。
私は「Apple貯金」と呼んでいるのですが、楽天市場でApple Gift Cardを購入します。
ギフトカードは1ポイント=1円としてApple Storeで使用できるのですが、楽天で購入しておく事でポイントを貯める事が可能です。

上記画像のように、獲得予定ポイント50,000円のApple Gift Cardに対して4,650ポイントを獲得できます。さらにこれとは別に月2回開催される楽天マラソンに合わせて購入する事で、プラスで7,000ポイント獲得する事が可能です。もちろんこの時にクレジットカードのポイントも付与されます。
ポイントサイト(ちょびりっちやハピタス等)を経由することでさらに1%ポイント付与もあります。
詳しいやり方に関してはこちらの記事で詳しく説明しています。
スマホ乗り換え作戦でポイ活
みなさんは通信事業者を定期的に乗り換えられていますか?ずーっとdocomoとか、ずーっとソフトバンクみたいな人も少なからずおられると思います。
それは本当にもったいないです!!
私は家族分をすべて含めると、合計で30回線程の契約をしています。その回線をルールに基づいて定期的に乗り換え(MNP転出)を行っています。
MNP転出で通信事業者を乗り換えることで、3~4万/回線のキャッシュバックがもらえます!
乗り換えるだけなので、誰でも簡単に始めることができるポイ活だと思います。
詳しくはこちの記事で説明していますので、参考にしてください。
余剰利益は株式投資などに投資して資産を分散しておく
私の場合、副業・ポイ活で得た利益を現金預金するのではなく、株式投資の「複利の力」を利用してさらに資産運用を行っています。
2025年現在はNISA(少額投資非課税制度)を活用することで、合計1,800万の非課税投資枠を利用することが可能となっています。
売却益や配当金は通常約20%の課税がありますが、NISA枠で投資した商品は、永年非課税となります。
投資スタイルは合う合わないありますので、少額から始めて、自分が納得できる投資スタイルをみつけることが大事だと思います。投資はリスクがありますので、必ず少額からはじめましょう。
私も色々な投資方法を経験しましたが、現在はNISA枠のみで配当利回りを意識した投資方法で資産運用を行っています。
仮に1800万の非課税枠を配当利回り4%の商品で埋めた場合、毎年72万の配当金をもらえます。
株ですので、毎日資産が上下しますが、減配のリスクの少ない堅実な商品を購入できていれば何もしなくても毎年72万の不労所得が誕生します。
住宅ローン(低金利)をたくさん借りて、投資と自宅マンションの売却益でこれからも堅実な資産形成を心掛けようと思います。
※住宅ローン金利が想定以上に上昇し、「投資リターン < ローン金利額」になりそうなであれば、繰り上げ返済も考慮する必要があります。
なので、常にキャッシュは手元にある程度は残しておこうと思います。
まとめ|一般家庭でも中学受験とタワマン購入は両立可能!
一般家庭(世帯年収900万)で、娘2人を中学受験させながら、どのようにしてタワマン購入を実現できるのか?
色々な方法があると思いますが、1つの成功例としての紹介でした。まとめると、
費用の関係で中学受験を諦めている & タワーマンションに住んでみたいが高くて諦めている
このようなファミリー家庭の方の参考にれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。