馬渕教室中学受験コース|小2統一模試の結果

中学受験

関関同立の大学附属中学校を受験する目的で、2025年2月より小2クラスの「馬渕教室中学受験コース」に長女を通わせ始めました。

年に6回の統一模試の現状をこちらの記事にまとめようと思います。

我が家はごく一般的なサラリーマンであり、長女も公立の小学校に通う普通の小学2年生です。

我が家の成績分析でもありますが、これから中学受験を考えているご家庭の参考になればと幸いです。

馬渕教室中学受験コースの統一模試の概要

統一模試は1年間で計6回あり。およそ2ヶ月に1回の頻度で、日曜日に開催されます。

教育のカリキュラムの一環として組まれていますので、通塾している学生は全員参加となります。

馬渕教室中学受験コース統一模試|小2の費用

馬渕教室中学受験コースは、2月から新学期が始まります。新学期の請求でまとめて統一模試の費用を支払いました。

  • 馬渕公開模試_年間:17,160円

6回/年なので、1回あたり2,860円となります。

低学年の間は、月謝と同じでそこまで費用の負担は少ないと感じています。

普段の月謝はこちらの記事で詳しく説明していますので、こちらもご覧いただければと思います。

関連記事:【2025年最新版】馬渕教室小学2年生の中学受験コース料金まとめ|実際かかった費用も紹介!

馬渕教室中学受験コース統一模試|小2の教科と受験時間

小2の場合は、教科が国語と算数の2教科のみとなっており、どちらも必須科目となっています。

なので、統一模試の受験教科も国語と算数の2教科となっています。

  • 教科:国語・算数の2教科
  • 時間:13:30~14:40(間に10分の休憩時間があるので、実質1教科30分)

一番低学年のクラスなので、試験科目も少なく、受験時間も一番短いようです。

馬渕教室中学受験コースの統一模試結果と対策のやり方

テストが帰ってきたら、子供達は点数や全国順位を見て一輝一隅すると思いますが、間違った問題の対策をおこなう必要があります。

小2など低学年の場合は、親がしっかり管理・対策を行わないといけません。毎日忙しく大変ですが、しっかり対策を行いましょう!

馬渕教室中学受験コースの統一模試|テスト結果の紹介

我が娘(小2)の実際のテスト結果を紹介いたします。

このようなテスト結果の用紙が教科毎に配布されます。

テスト直しを自宅の空き時間で娘と一緒に行うのですが、赤枠の「全体正答率順」の内容を重点的に確認するようにしています。

この正答率順を確認することで、正答率の高い問題を間違えていないか一目で確認できるからです。

馬渕教室中学受験コースの統一模試|正答率の高い問題を間違えていないか?

私が重点的に対策する対策は、「正答率が40%以上の高い正答率の問題を間違えていないか?」を意識して確認しています。

正答率が高い問題は、比較的簡単な問題という事になります。このような簡単な問題は確実に正解する必要があると思っています。

正答率が高い問題で、間違えている問題があればヒントなしでもう一度解かせます。

ヒントなしで解けた場合はある程度理解しているので問題なしと判断します。

自力で解けなかった場合は、この時点で解けるようになっておく必要があります。簡単な問題をわからない状態で置いておくと、どんどん負の貯金が積み重なるだけです。

馬渕教室中学受験コースの統一模試|正答率20~30%の問題

正答率20%~30%の問題で、間違えている問題に関しては、助言をしながら解いてもらっています。

我が家は同志社香里中学校(偏差値59)への合格を目標にしていますので、このあたりの正答率の問題も解けるようになる必要があると思っています。

馬渕教室中学受験コースの統一模試|正答率10%未満の問題

正答率10%未満の問題は、娘もだいたい間違えています。

このような問題は解けていたらラッキーと考えて、時間対効果が悪いと判断し、我が家では対策していません。

一緒に解いたら解けるかもしれませんが、そこに労力を費やして、他にやりたい勉強の時間が確保できなくなるならやらないほうがましだと思っています。

最難関中学校を目指しているわけではありませんので、当分はこのスタイルで行こうと思っています。

馬渕教室中学受験コースの統一模試|ごほうびのお小遣い

小さい子供ですので、闇雲にやらせるだけではモチベーションの維持が難しいと思います。

我が家では統一模試の度におこづかいを渡すことで、モチベーション維持に努めています。

  • 統一模試の点数に関係なく、1,000円のおこづかい
  • 教科毎に順位発表があるので、1つでも50位以内であれば2,000円に増額

統一模試で全国50位以内に入ると、ランキング表に名前が掲載される仕組みになっています。

名前が載ると子供はすごい喜びますし、おこづかいも増額されるので毎回楽しみに統一模試に挑んでくれている印象です。

おこづかいは、服などの生活必需品以外の自分のほしい物に使ってもらうようにしています。

  • 会計時にいくらだせば綺麗なおつりが返ってくるか?
  • 使わなければお金はどんどん貯まっていくという感覚を体で身につけさせる

同時にお金の勉強にもなって一石二鳥です。

最近は電子マネーが普及した為、お金の計算問題に苦労する学生が増えていると担任の先生から聞いたので、この辺も意識して子供の買い物をさせています。

馬渕教室中学受験コースの統一模試|小2娘の統一模試の成績公開

筆者である私と妻の2人とも公立中学校出身で中学受験とは無縁の学生生活でした。

そんな一般的なサラリーマン家庭の公立小学2年生の娘のリアルな成績を公開します。

普段の勉強スケジュールはこちらの記事で紹介していますので、参考にしていただければと思います。

同志社香里中学校帝塚山学院中学校(関学コース)を目指しているので、偏差値55~60を目指していますが、すこし厳しい結果です。

第3回の算数の結果がかなり悪く、担任の先生からも心配して電話連絡がはいりました。

小5や小6の受験対策などで忙しい中、まだ小2の我が子を気にかけてくれている事にその時は少し感動しました。

まだ小2と低学年ですし、テスト結果に一輝一隅するのではなく、引き続き毎日のルーティンをコツコツ積み上げていきたいと思っています。

馬渕教室中学受験コース|統一模試のまとめ

  • 統一模試は年6回、日曜日に実施され、全員参加が原則。
  • 小2は国語・算数の2教科のみ、1教科30分と低学年に配慮された構成。
  • 1回あたりの費用は約2,860円と比較的良心的。
  • 結果の活用が重要で、正答率の高い問題を確実に取ることが第一歩。
  • 最難関ではなく中堅~難関校(関関同立附属など)を目指す家庭は、深追いしすぎず、バランスを取ることも大切。
  • ご褒美制度でモチベーションを維持しつつ、お金の教育も並行して行うのはおすすめ。

まだ小学2年生。模試の成績に一喜一憂せず、「できるようになった!」の積み重ねが何よりの成長につながると考えています。

これから受験を考えている方にも、少しでも参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました